その実現に向け、社員一人ひとりが心身ともに健康で、能力を最大限に発揮しいきいきと働けるよう、社員の健康保持・増進のための取組みをより一層推進していきます。
制 定:2018年9月25日
九電ビジネスソリューションズ株式会社
代表取締役社長 犬塚 雅彦
健康経営推進体制
経営トップをはじめ、人財労務部、各部署の管理職及び推進担当者、産業保健スタッフ(産業医・保健師)、九州電力健康保険組合と連携し、組織横断的な体制で健康経営に取り組んでいます。
健康経営を通じて解決したい経営課題・最終的な健康経営の目標指標(KPI)
- 当社は、社員が心身ともに健康で、能力を最大限に発揮しいきいきと働くことが、当社の中長期的な企業価値の向上に繋がると考えています。
- その実現には、生産性向上を目指すことが最優先と考え、健康経営を通じて、社員の「ワークエンゲージメントの向上」、「プレゼンティーイズムの低減」及び「アブセンティーイズムの低減」に取り組んでいきます。
-
これらの実現を目指し、経営会議にて協議のうえ決定した、当社の健康経営指標(KPI)は、以下のとおりです。
(対象期間:2021年度~2025年度)
プレゼンティーイズムの低減 :健康状態による労働生産性への影響調査(Wfun)で、「総合評価A」の連続取得
アブセンティーイズムの低減 :社員ひとり当たりの欠勤・休職の日数 2日以下
当社における健康課題・目標値
- 定期健康診断結果や九州電力健康保険組合が作成した分析資料から、当社が解決すべきと認識した健康課題について、目標値を設定し、目標達成に向けた施策に取り組んでいきます。(2018年度~2020年度の実績では、他のグループ会社と比較し、「肥満」、「血糖」、「脂質」が高リスクでした。)
健康課題等に関する目標値 (2021年度~2025年度)
適正体重者*の増加 :63.7%→65%以上
*BMI18.5以上25未満
血糖値の適正者の増加 :83.7%→85%以上
血中脂質値の適正者の増加 :74.8%→75%以上
喫煙者の減少 :25.4%→15%以下
- また、社員のストレス軽減、労働時間の適正化、ワークライフバランスの実現など、働きやすい職場環境づくりにも取り組んでいきます。
働きやすい職場環境づくりに関する目標値 (2021年度~2025年度)
ストレスチェックの総合健康リスク120以上の部署の減少 : 2部署→0部署健康課題を解決するための施策・実績等
当社における健康課題を解決するための施策及び実績は、以下のとおりです。
健康経営戦略マップ
当社が、健康経営で解決したい経営上の課題、期待する効果、具体的な取り組み等をまとめた「健康経営戦略マップ」は、以下のとおりです。
その他健康経営に関する各施策
その他、健康経営に関する施策として、以下についても取り組んでいます。
1 働きやすい環境整備の取組み
(1)時間単位休暇の導入(2018年4月)
(2)フレックスタイム制度(コアタイムなし)の導入(2019年3月)
(3)テレワーク(在宅勤務)の導入(2020年3月)
(4)年次有給休暇の付与日数拡大(2021年7月)
・勤続年数や出勤率等に応じた年次有給休暇付与の考え方を廃止し、全社員一律で20日を付与
[平均取得日数] 2021年度:14.9日、 2020年度:14.4日、2019年度:14.4日
(5)カムバック制度の導入(2021年7月)
・結婚、出産、育児、介護、キャリアアップなど、様々な理由で当社を退職した者が、再度入社を希望する場合の再雇用制度を導入
2 感染症予防の取組み
(1)新型コロナウイルス対策
・不織布マスクの全社配布、全事業場へのアルコール消毒液の配布と非接触での手・指の消毒の徹底、サーモカメラ導入により、非接触で
の検温の徹底など
(2)インフルエンザ予防対策
・会社主催の集団予防接種の実施、予防接種の費用補助など
3 疾病予防の取組み
(1)定期健康診断に基づく取組み
a 定期健康診断項目の充実
・法定検査項目以外に以下の検査を実施
眼底(35歳以上)、腹部エコー(35歳以上)、婦人科(子宮・乳房)検査・子宮エコー(女性の希望者)、肝炎ウィルス検査
(40歳、50歳、60歳)、頭部MRI・MRA検査(50歳以上の偶数年齢の希望者)、睡眠時無呼吸簡易検査(希望者)、
腫瘍マーカー等の血液オプション検査(希望者)など
b 2次検診の徹底
・検査費用の全額補助及び定期的な受診勧奨
c 産業医・保健師による保健指導
・定期健康診断の結果に基づく個別指導
・食生活、運動習慣、睡眠習慣等の保健指導
(2)健康保持・増進の取組み
a 外部の管理栄養士による栄養相談窓口の設置(2021年8月)
b 外部の専門医師による女性特有の健康課題に関するセミナーの実施(年1回)
c 産業医講話の実施(月1回:安全衛生委員会で実施)
d 保健師による健康情報(健康管理室だより)の発信(年4回)
e 産業医による睡眠セミナー(動画)
f 理療師による疲労軽減マッサージ
g 理療師による肩こり、腰痛等の予防セミナー(動画)
h 野球部、サッカー部、ボウリング部などの活動支援
4 過重労働対策の取組み
a 経営会議で過重労働者のモニタリングと対策の検討(月1回)
b 産業医・保健師による過重労働者の個別面談の実施(都度)
c ノー残業デーの推進(毎週水曜日)
(1)産業医・保健師による個別の相談・面談の対応(都度)
(2)メンタルヘルス教育(年各1回)
a 新入社員を対象としたセルフケア(4月)
b 新任管理職を対象としたラインケアの基本(8月)
c 一般職を対象としたセルフケア(10月ごろ)
d 特別管理職を対象としたラインケアの応用(10月ごろ)
(3)ストレスチェック(年1回)
a 自社システム(S-moni)を活用したストレスチェック(11月)
b 高ストレス者の抽出と個別面談の実施(12月~1月)
c 全社、組織別のストレス状況の分析(1月ごろ)
d 高ストレス部署に詳細な追加調査(MIRROR)を実施(1月ごろ)し、職場の問題点、課題等を抽出し、
職場環境の改善を実施(2月~6月ごろ)
(4)産業医による役員向けのメンタルヘルス講話(年1回)
6 禁煙対策の取組み
a 禁煙デー(毎月22日)の周知と徹底(月1回)
b 禁煙セミナーの実施(年1回)
c 就業時間中の禁煙の社内ルール化
d 禁煙外来による医療費の補助(上限2万円)
7 安全の取組み
a 安全衛生委員会の定期的な運営(月1回)
b 各事業場の定期的な点検パトロールと職場環境の改善(都度)
c 社有車を運転する者を対象とした安全運転教育(年1回)
d 九電グループ安全行動憲章の定期的な周知
e 通勤災害、労働災害等が発生した場合は、全社に情報を共有し、対策を検討(災害発生時)
f アルコール検知器を使用した運転前後の酒気帯び確認及び記録
8 取引先への健康経営普及の取組み
a 当社における健康経営の取り組み状況やノウハウを取引先へ提供し、健康経営の推進を支援